目次
どこでもドアきっぷとは?

JR西日本、四国、九州の強力な必殺技とも言える過去最高のコスパきっぷと言えるきっぷです。
JR西日本、四国、九州、北陸新幹線も一部、新幹線、特急が乗り放題!(一部使えないところもありますが、ほとんどが乗り放題でカヴァできます)
しかも宮島へ行くJRフェリーも乗れます!
きっぷ購入後は普通のきっぷのように改札を通るだけで複雑な手続き無し!
ネットならJRのe5489から、実店舗ならJTB,近畿日本ツーリスト、日本旅行、HISなどで買えます。
ちなみに私はJTBで買いました。ネットだと登録とか必要なので近くにあったJTBを選びました
これがどれだけ凄いことか早速料金を見ていきましょう!


一見少し高額にみえますが、この値段がどれだけ凄いか説明すると
新大阪→博多の新幹線料金が約15000円です
わかりますか?
更に
新幹線で新大阪→鹿児島中央ならば
約22000円!!
行くだけで元が取れます
しかも、2日券でも新幹線から博多までなら行けます!
更に、
指定席が
6回分使用できるのです!
もうJR西日本、四国、九州は算数ができなくなってる人が企画してるのかと心配になるくらい狂ったきっぷとしか言えません!
どこへでも行ける体験もいいが、少し上のランクの人の体験ができる

私がどこでもドアきっぷをぜひ使ってほしいのが、普段、新幹線を気兼ねなく使っている人たちの感覚を味わうことが一番の魅力と言えます
これは、時間コストについて学ぶこともでき、私はお金と時間について学べるつーとしても見ています。
確かに普通列車は安いですが、時間はかなりかかってしまい、さらに疲れやすいし、乗り換えが多かったりします。
しかし、このきっぷを使うことでほとんどのことが解決します。
快適、早い、便利で帰りも家族、友人、恋人が全力で遊ぶことに、旅行に集中できるのも魅力です。
Go Toと組み合わせると最高のどこでもドアきっぷ

これは旅行会社で買う時に宿泊プランを組み合わせるという技です
どこでもドアきっぷ単体だとそのままの料金ですが、宿泊をからめて旅行会社で予約するとGoToの恩恵が受けられます。
もし、計画で宿泊を入れるなら活用しましょう。
ただし、状況によってGO TOも中止があるかもしれないので注意!
万能そうだがデメリットもあるどこでもドアきっぷ

こんなきっぷなら即日買いたい!
と思った方、ちょっと待って下さい!
実はこのきっぷには難点もあるのです
それは
・二人以上でしか使えない
・きっぷ所有者が同一区間を移動しなくてはならない
・購入は7日前まで
・子供だけでは使えない
・申し込み最終日が2020年12月17日で2020年12月25日までしかつかえない
という所です
一つずつ見ていきましょう
二人以上でしか使えない

実はパンフレットの料金は一人分です。で、二人以上なので、最低倍の料金が必要となるのです。
さらに、単独行動したいのに!という人が使用できないのです。
ただ
会社も上手く使えば複数で行く新幹線出張費を浮かせれたりするのでは?なんて考えますけどね
きっぷ所有者が同一区間を移動しなくてはならない

途中で合流したい!という人は、合流場所までは自費ということです。
例えば
鹿児島中央へ行きたいとします。
自分は京都、相手は和歌山に住んでるのならば、どこでもドアきっぷが使えるのは合流地点…この場合は新大阪良い集合場所となり、新大阪から使用可能となります。
帰りも新大阪から別れるなら、新大阪から自分の家の最寄り駅まではどこでもドアきっぷが使えないのです。
購入は7日前まで

有休が取りやすい、学生で休みが分かりやすいのなら問題ありませんが直前にしか予定が立てれない人には役立たずかもしれません。
実際に購入となると、あらかじめ計画をしっかり立てれるスキルが少し必要です
子供だけでは使えない

子供だけで購入はできません。
何より、子供だけで行かせる親もどうかと。
まあ、子供だけで使わせて、到着駅で誰か待ってるとかに使えたら便利だったかもしれませんね。
申し込み最終日が2020年12月17日で2020年12月25日までしかつかえない

永遠に使いたいどこでもドアきっぷですなが、もうすぐ終了なのです。
来年もまたしてほしいですが、ドラえもんの映画のタイアップなので、どこでもドアきっぷはこれで終わりそうです。
また別の何かとタイアップを期待ですね
指定席が良いとは言えない

これは体験したことですが、指定席だと逆に席が離れたり、取れなかったりします。
席予約もみどりの窓口だけなので不便ですし。
綿密な計画で予約する普通の新幹線指定席きっぷに比べ、自由度の高いどこでもドアきっぷだと、逆に指定席を使わなくても一本送らせて座ることも可能です。
つまり、指定席は使っても使わなくてもいいのです。
その分、グリーン車2回分とかにしてほしかったですね
実際に私が行ったプラン
では、実際にどういうプランで私が使ったかというと
1日目 大阪→富山 交通費 往復17600円

富山で海の幸、満喫♪
駅近くの浜とみさんに行きました♪

白エビ刺身

白エビのから揚げ

刺身とから揚げ、これは両方食べていただきたいですね♪
別物のおいしさですから♪
紅ずわいがにの棒寿司

カニの層が厚いのでカニ堪能できます♪
ゲンゲ一夜干し

炭コンロで焼きながら食べます!日本酒ススム逸品です♪
2日目
大阪→博多 交通費 14750円

で、博多と言えばラーメン♪

博多駅にある、めん街道のShin-Shinです♪
博多に来た時は可能な限り寄ってますね♪

博多→熊本 交通費4700円

熊本駅ではくまモンが出迎えてくれましたが…ちょっとこれは怖いかも…

で、熊本駅のすぐ近くにある城粋さんでお食事♪

熊本堪能の先鋒はからしレンコンさん♪
温かいからしレンコンはからしが鼻にツーンときて、日本酒の最高のお友達♪

つづいて次鋒にいきなり馬刺し盛り合わせ!
これは口に幸せが広がります!
あ、日本酒、ここで追加しちゃってます…

さて中堅は
馬の揚げ餃子!!
肉がしっかりとウマミあって、アツアツをポコポコ食べてしまいました♪

副将はチキン南蛮
へ?チキン南蛮は宮崎じゃないの?と言う方、正解ですが、ここで頼むのは理由があります。
天草大王鶏
これ、熊本の地鶏なんです。
その天草大王鶏を使ったチキン南蛮だから頼んだんですよ♪
いやいや、噛んで味わえば最高な鶏さんです♪

最後、大将は先ほどの天草大王鶏の大手羽先のから揚げ!
ホント瞬殺でした。
熱いのに旨くてたべてしまった。
名誉の負傷は口の中のヤケドです(笑)

熊本→大阪 交通費18350円

3日目
大阪→大分(別府) 交通費16440円

温泉地大分県別府市 降りてこんなものがあるのはさすがです。

別府を観光したいならばレンタカーは必須ですね。
温泉や地獄めぐりしたいならばバスやタクシーだと時間ロスが大きいのと、最終的にレンタカーが安上がりにあります。
私が借りたのはニコニコレンタカー
こんなもんで借りれました。
軽四で6時間3410円です。

この、いたるところから煙があがってる「THE 別府」という景色の見れる展望台はレンタカーで行くのが便利です。

腹がへったのでとよ常本店へ
少し昼過ぎていかないと結構待つことがあります。
ただし、関アジ、関サバ狙いならば並ぶべきかもしれませんけどね。

残念ながら関アジ、関サバ御膳は売り切れ…
ですが、カボスぶりの刺身と特上天丼特盛をオーダー♪
カボスぶりはさっぱり食べやすく、酒欲しくなりました(レンタカーなのでガマンです…)
天丼もボリュームあっておいしかったです♪


写真は取り忘れましたが、嫁が頼んだ刺身定食はかなりのボリュームでお得でした♪
で別府なら温泉!
このとよ常から近い竹瓦温泉へ♪
外観がホントいい味出してます。
周辺は一方通行が多いので慣れないと迷うことも計算しておくことをオススメします。


入湯料が安い!!
ただ、お湯は熱めなので気を付けて下さい

別府はホント温泉が多く、200円で入れるところもあります。
スーパー銭湯のように水道やシャワーが無く、湯舟から風呂おけでお湯をくんで、かけて洗うスタイルのものがあります。ちょっと慣れが必要なのを覚えておきましょう
全て日帰り旅行です!
ホント素晴らしい旅行でした!
私は妻と二人でどこでもドアきっぷで〇〇万円得しました

では、今回の交通費ですが
どこでもドアきっぷ3日券を嫁と二人なの私の支払ってる交通費は
36000円のみ
これ、正規の交通費だとどれくらいかというと
1日目
大阪→富山 交通費
往復17600円×2人=35200円
2日目
行き 大阪→博多
14750円×2人=29500円
博多→熊本
4700円×2人=9400円
帰り 熊本→大阪
18350円×2人=36700円
3日目
大阪→大分(別府)
往復32880円×2人=65760円
3日間の交通費合計
17万6560円!!
36000円を差し引いても
3日間の日帰り旅行を二人で
14万560円
安く行けてます!!
まさに、神きっぷと呼ぶにふさわしいです!
ぜひ、体験してほしい!どこでもドアきっぷ!

西日本を自由…まさにどこでもドアきっぷの名に恥じないきっぷです!
2日券、3日券どちらでもいいのでぜひ体感してほしい逸品です!
私ももう一度くらい使ってみたいですね♪
みなさんもどこでもドア、手に入れて見ませんか?
人生観、変えるくらいの破壊力ありますよ♪
もしかして?おまけとして深読みをしてみた

これだけお得なきっぷを出すメリットって何なのか?
個々を考えてみるのもいいかもしれません。
ここで考えられるのは
・空で走らせるより良いよい
・一人当たりの平均客単価が上がる
・Maasを試験的にやっている
と考えました。ここに見ていきましょう。
空で走らせるより良いよい

最近の旅行離れで電車のような密集しやすい移動手段は嫌われてしまいました。
現に、JR各社の売上は大幅に下がってます。
電車を走らせるコストは人数でそこまで大きく影響されません。
だったら乗ってくれた方がいいのであれば、たたき売りをしてまずは利用してもらうのが大事だと考えてるのかもしれません。
一人当たりの平均客単価が上がる

少なくとも電車で赤字でも、駅利用客や旅先でのレンタカー、駅でのお土産、提携旅行会社からのマージンなどきっぷ以外の売上により、一人の使う金額の単価が最終的に上げやすいと考えられます。
・交通費が浮いた分、お土産を買う
・駅弁を買う
・駅の販売店で飲み物などを買う
ときっぷ以外に消費をうながしているのでは?と考えられます。
Maasを試験的にやっている

乗り物の定額制であるMaas(マース)が導入されるのでは?と言われていたこともあります。
それを見越して、社会実験をしていたのでは?と考えることもできます。
実際見方を変えれば3日間の電車のサブスクリプションとも言えます。
ひよっとしてJRはこういう地域限定、乗るもの限定のサブスクリプションをやろうとしているのかもしれませんね。
こんなことを考えながら乗ってみるのも面白いかも知れませんね♪
こんなビジネス思考が身につくブログも別でやっておりますのでよろしければどうぞ♪
ではまた、気まぐれで掲載していきます。気長にお待ちください(笑)